top of page
日常での気づき、イベントやアーティストについて触れた日々のメモです。
検索
2021年4月4日読了時間: 1分
⑨春のしろ 3人磁器展 終了いたしました
轆轤をひいたとは思えない質感と研ぎ澄まされたフォルムの森岡希世子さん。 大胆、それでいて儚いオブジェが圧巻の畑絢子さん。 ユニークながら愛らしさと細工のセンスが気高さを兼ね備えたデザインの小林千恵さん。 白磁が並ぶ様は潔く、BIOMEを調べてお越しくださった新しいゲストも増...
2021年4月2日読了時間: 2分
⑧春のしろ 白をとりあげたのは
2020年の今頃。オープンして間もなかったにも関わらずコロナウィルス拡散予防対策として、3月初旬に休廊を決めました。予想はできませんでしたが、容易におさまるとも全く思っていませんでした。 果たして、今をもっても収束も終息も見えない状況。...
2021年3月31日読了時間: 2分
⑦春のしろ 中国・台湾茶器を調べてみた
「春のしろ」展覧会では、茶器も多く、名称を覚えようと調べてみました。 ※()内のカタカナは一応中国読み。 茶壺(ちゃこ/ツァーフー) 急須。茶葉ごとに茶壺を換えて、茶の香りが移らないようにします。 茶盤(ちゃばん/ツァーパン)...
2021年3月30日読了時間: 2分
⑥春のしろ 磁器のトリセツ
磁器は、長石(ガラス成分)と珪石を含む磁土を、1300度から1400度の高温で焼成された器です。焼き締めることで固く透明感のある質感と、吸水性が少なく扱いよいものと言われています。指で弾くと、金属音のような音がしますね。 <使い始めやお手入れ>...
2021年3月30日読了時間: 2分
⑤春のしろ 小林千恵
関西での展示は16年ぶり。貝殻や花弁、地層など自然の造形美からインスピレーションを得ていて、それを作品名にされているのがまたたのしい。 ギザギザ、虫食い、雲、崖崩れ、ヒビ、欠けとユニークではありませんか。 無論、小林さんの作品は真白なものばかりではありません。ただ、白地に作...
2021年3月29日読了時間: 1分
④春のしろ 森岡希世子
BIOMEオープニング2019年9月。「8人の酒器展」でお世話になった森岡さん。 金沢のご出身ですが、現在神戸芸術工科大学の准教授を務められていることから、ほぼ毎週神戸と金沢を往復されています。しかも自家用車で! 強靭な精神と肉体と笑顔、初めてお出会いした時に見抜いたのです...
2021年3月28日読了時間: 2分
③春のしろ 畑 絢子
畑さんは京都のご出身で現在は広島に在住されています。 広島県に降り立ち北上、原爆ドームの横を流れる太田川の中流を渡す橋の上でパチリ。 8月も間近の広島です。 自宅兼工房は、さすが陶芸家のお宅。たくさんの器が棚に収まっているし、照明や床のタイルもご自身で作ってしまうという、凡...
2021年3月27日読了時間: 1分
②春のしろ 展覧会はじまりました。
森岡希世子さん、畑絢子さん、小林千恵さんによる白磁器を集めた「春のしろ」。珍しいアイテムが目白押し。 推しアイテムを、まずはご紹介いたします。 小さいサイズのドーム(内径6.3㎝)。小皿がφ10㎝なので、クッキー数個やチョコレート、マカロンも良さそう。ご自分用のお菓子タイム...
2021年3月25日読了時間: 1分
①「春のしろ」3人磁器展は3/27から
金沢の森岡希世子さん、広島の畑絢子さん、横浜の小林千恵さんが春におすすめの白磁器を寄せる「春のしろ」3人磁器展の準備を進めています。 BIOME冥利に尽きるのが、アーティストから送られてきた箱を開梱する時の至福ときたらありません。大切に取り扱う気持ちとは裏腹に早くみたい、ど...
2021年3月21日読了時間: 1分
⑧しんよんひ 無事終了いたしました
この作品がお気に入りだったのですが、不思議で愛らしくおどろおどろしい。にじみと色も魅力です。 しんよんひさんはTwitterでもファンが多く、これからの日本での生活がどんなふうに創作活動に影響が及ぶのかとても楽しみです。...
2021年3月20日読了時間: 2分
⑦しんよんひ ひろいあげるrelief
韓国のことに疎く、ハングルに触れることもなかったものですから、よんひさんを迎えるにあたって、あらためて文化やアートシーンについてをおさらいしました。 よんひさんは、ソウルで大学を卒業し、日本に初めてきたのが交換留学としてだったそうです。絵を描き始めたのはその後日本にやってき...
2021年3月19日読了時間: 1分
⑥しんよんひ タイトルのひみつ
季節問わず、木と人を含む動物が描かれた作品たち。「木々、人々」のタイトルはどこからやってきたのか。 いつもそこにいる人々、いつもそこに立っている木々。 でも、ある日、なにかのことで、みんなあっけなく消えるかもしれない。 そんな心細い気持ちが、常にどこかにあります。...
2021年3月17日読了時間: 2分
⑤しんよんひ ソウル生まれ
ソウルでの子供時代の質問をしてみました。可笑しく楽しいので、原文ママでお楽しみください。 ーソウルでの多感な時代、どんな子どもでしたか? とりわけ変わったエピソードもなく、平凡だったように思います。 少し変わっていたかも?と思うところを敢えて探すとすれば、...
2021年3月16日読了時間: 2分
④しんよんひ 死をみつめる
作品中、いくつか気になる作品がありました。しんさん、体調芳しくなく、精神的にも参っていた時期があったそうです。病いも死も、生きものであるい以上は避けられない。 「受け入れよう。でも、やり切れない想いが残る。死にゆくもののために、音楽を聞かせてほしい、涙を流してほしい…」、そ...
2021年3月14日読了時間: 1分
③しんよんひ たびだち
ほとんどは、水彩のよさを活かしたやさしげなタッチと独創的な人や植物の作品です。今回は旅立ちを想起させるタイトルのものを集めてみました。ハングルも教えていただいたのでご参考に。 「ふわふわ」は、今回数少ないアクリル画の一つ。綿毛のようにも胞子のようにも思えます。面白いのは「文...
2021年3月14日読了時間: 1分
②しんよんひ 初日からおおにぎわい
お天気こそ曇りながら、しんよんひさん目当てのかた、通りすがりの方、お蕎麦屋さんの帰りと、普通の土曜日より賑わいをみせた初日が終わりました。 お立ち寄りいただきありがとうございました。 オープン前の動画ですが、小さな作品9点を並べたこの一角がお気に入りです。
2021年3月12日読了時間: 1分
①しんよんひ 「木々、人々」イラストレーション個展は3/13satから!
この作品のタイトルは「卒業」。 時節柄、日本ではこの言葉が多く飛び交う頃ですね。 動植物を擬人化した表現。 自由に飛びまわれたり、大地にしっかり根を下ろしたり。 多くは水彩画で構成されたイラストレーション作品です。 絵本作家としても活躍するしんよんひさんがこのたび出版した絵...
2021年3月11日読了時間: 2分
BIOMEの取扱説明書
向こう三軒両隣 この地にオープンして良かったのは、隣接するお店とのストレスない交流があること。そして子供の頃を思い出すそんな心の交流を思い出せたこと。 オープンしてからの短期間にいろんなことに遭遇したのですが、この二軒の皆さんとお話ができ、ありがたく、気持ち落ち着いてアーテ...
2021年3月9日読了時間: 1分
⑦モリタモモコ 2021年最初の個展、無事終了!
「内なる宇宙」このタイトルを、ゲストそれぞれの想いでBIOMEでの時間を楽しんでいただけた2021年最初の個展。 コロナ禍で、日本を横断する形を選んだ関東からのアーティスト。モリタモモコさん。 日本なんて狭い。そう狭いヒエラルキーがたくさんより集まった国。でもそのパワーは、...
2021年3月8日読了時間: 1分
⑥モリタモモコ 陶板のひみつ
会期後半のお客様が「これはどうやって制作されてるのかしら」「遠くから見ると陶板のよう」と、不思議な作品の表面効果に驚かれるのです。 モモコさんのTwitterから抜粋しました。とにかく今はもがいて悩んで、でもぶれず取り組んだのが「内なる宇宙」。下地にジェッソを塗り、質感を変...
2021年3月7日読了時間: 1分
⑤モリタモモコ 楠を彫って
神戸にきたら竹中大工道具館に寄ってみたいんです、と言ってくれていたのに時間がタイトで実現ならず。新神戸駅のすぐ横にあるというのに。 モリタモモコのこの度のチャレンジはいくつかあります。 クラフトにも似た手入れをした作品が生まれています。小さな作品は大きめのブローチにもなるん...
bottom of page