top of page
日常での気づき、イベントやアーティストについて触れた日々のメモです。
検索
2021年10月21日読了時間: 1分
②菅野静香 彼女の目線
知識と経験、そこに頑ななまでのこだわりを持つ人は強い。そしてそれが菅野静香さん。 彼女には厳しさをイメージするこのような印象を、全く与えない柔らかさがあるのですが、時として、驚くべき底力である強さを見せつける時があります。 こだわらないこだわりがまずあります。...
2021年10月16日読了時間: 1分
①菅野静香 「access」とは
「絵の制作は、戻れない時間や場所にアクセスするための手段」という菅野さん。2019年「hiraeth」個展以来2度目の神戸となります。 さて、皆さんには、現在アクセスしたくなる「戻れない時間や場所」がありますか。この意識があるということは、甘く柔らかなもの、刺激的でわくわく...
2021年10月10日読了時間: 1分
⑥きらりを探しに 無事終了いたしました。
この合同展は設営時から和気藹々とした空気に包まれていました。神戸のCOVID-19拡大予防緊急事態宣言が解除された日だったことも、なにか心が軽くなったせいかもしれません。 思っていたよりもはるかに、重みと見応えのある作品たちに戸惑いつつも、お人柄がそれぞれ滲み出ていて、開梱...
2021年10月8日読了時間: 1分
⑤きらりを探しに きらりの合同展
企画はおもしろいはずとは思いつつ、作品がずらり揃うとそれはもう、緩急をどうつけるのか、何をどうご覧にいれたいのか、見どころが多すぎて時間がかかる合同展になるかしらと。これはこのご時世に困ったな、と初日オープン前に思いました。...
2021年10月6日読了時間: 1分
④きらりを探しに 貴島雄太朗
貴島さんの作品を神戸でご紹介できるのは3度目となります。 繊細で薄いガラスが珍重される一方で、貴島さんのは手にしっかり馴染み、それなのに唇の当たりが優しい安心感のある作品。 これまで器を中心にご案内してきましたが、前回、テーブルライトをオーダーいただくなど、灯りにも注目です...
2021年10月4日読了時間: 1分
③きらりを探しに 木越あい
お初ですし、あまりお目にかからないこのモチーフは彼女のセンスが全面的に表現されたもの。 聞けば、動物園が大好き。特にゴリラは子供の頃から定点観測しているほどと。とにかく動物、生物への興味は深く、あまりモチーフとして見ることのない、ワニ、ミジンコ、カタツムリ。...
2021年10月3日読了時間: 1分
②きらりを探しに 末永真依
cubismemaiでの方が、オンライン上でご存知の方もおられるかもしれません。 カフェ巡りが大好き。好きなだけではなくその佇まいや空気感を楽しむそうです。神戸でも知らない間に多くのカフェを回っているそうですよ。 前情報をあまり交換せずに、運ばれてきた末永さんの作品は、シン...
2021年10月1日読了時間: 1分
①きらりを探しに
“きらり” というキーワードには、「南総里見八犬伝」に出てくる、仁・義・礼・智・忠・信・ 孝・悌の数珠玉のように、世界のどこかに必ず、弱くも、強くも、光を放ち、あなたの ことを待っている輝く光があるはず、という思いを込めました。...
2021年9月28日読了時間: 1分
10/2からの「きらりを探しに」展覧会
10/2sat.からは、初の試み。 ガラスの貴島雄太朗氏、木越あい氏と、絵画で末永真依氏との合同展です。 末永真依氏のこの二作品をご覧いただくと狙いもわかっていただけるかもしれません。 これまでカフェギャラリーなどで活動をしてきた彼女の作品は、Instagramで“cubi...
2021年9月26日読了時間: 1分
⑤若林 哲博 最後に見た風景 大盛況いただきました
26日(日)無事に「ともしび」個展を終了いたしました。冒頭からですが、全ての作品をご覧いただけますし、新しくご案内したBIOMEの新たな形 Meeting You Online で、9月30日(木)までお楽しみいただけます。 お見逃しの方、ぜひご覧いただけますと幸いです。...
2021年9月24日読了時間: 2分
④若林 哲博 マーガレット
金沢は文化的にも魅力的な街ですが、自然も海も山もと豊かなところです。若林さんのアトリエも山の中にあるそうですし、SNSのご様子を拝見している、自然と寄り添いながら暮らしておられることがわかる投稿が多いですよね。 さて、今日も若林さんのメッセージからの引用です。 若林 哲博氏...
2021年9月21日読了時間: 1分
③若林 哲博 今そうなら
「風前のともしび」という慣用句は、なにかしらサバイバルなイメージを抱きます。風という小さな火に大敵となる物理的圧力。ともしびは耐え忍ぶ存在。 「闇夜のともしび」は、ともしびが主役となり闇夜や迷いの胸中にいる立場には一筋の希望ともなります。...
2021年9月20日読了時間: 2分
②若林 哲博 ダイレクトに感じ入る
額縁ですが、アクリルやガラスを施していません。 確かに、美しく長く大切な作品を保管するにはそういった防護の役目が必要です。(保護剤を表面に施しています) ギャラリーにいて、ギラギラした感じを受けなかったのはそこにも理由があるのかもしれません。額縁にも見せ方にも、観る側への感...
2021年9月19日読了時間: 1分
①若林 哲博 「 ぽっ 」
穏やかで自然に囲まれる中で活動をされていると思しき若林さん。言葉を大切にされ、そしてご自身の創作の方向性をしっかり掴んでおられます。 延期を繰り返すより、今の思いを早く届けたい、と言い切られました。 若林さんが収めてくださった作品の額縁はシンプルで端正な手作り。...
2021年9月14日読了時間: 1分
若林哲博 個展からスタートです。
8月から本日まで休廊を決め、9月18日(土)からようやく通常営業をスタートする判断をいたしました。 当初8月だった予定を延期し、9月へと繰り延べた金沢のアーティスト 若林哲博さんの個展です。 若林さんはプロダクトのパッケージデザイン、映像制作をされていましたが、その後という...
2021年9月12日読了時間: 1分
onlineででもお会いしましょう
オンラインストアに助けられているのに、BIOMEで展開するとなると、ずっと違和感があり及び腰でいました。 今日、「Meeting You Online」をローンチしました。平たく言えばonline storeでしょう。初回はただの一点。おなじみの都築まゆ美さんのリソグラフZ...
2021年8月26日読了時間: 2分
2022たからもの展〈ガラス・others〉
来年1月末を予定している「たからものforおくりもの2022」に出展されるアーティストの、これまでの作品をご紹介しましょう。 今回で24人のアーティストを急ぎご紹介いたしました。 今後も是非ご注目ください。 ガラス 古川 莉恵...
2021年8月25日読了時間: 2分
2022たからもの展 <木工・漆・陶磁>
来年1月末を予定している「たからものforおくりもの2022」に出展されるアーティストの、これまでの作品をご紹介しましょう。 今後も是非ご注目ください。 牧 由加里 <木工> 牧さんは一般企業を経た上で、木工作家という自らの手で生み出す道を選ばれたアーティスト。メールのやり...
2021年8月24日読了時間: 2分
2022たからもの展 <PRINT>
来年1月末を予定している「たからものforおくりもの2022」に出展されるアーティストの、これまでの作品をご紹介しましょう。 ぜひ、チェックしてみてください。 版画と一言で言っても、いろんな技法を使ってPRINTするそんな時代が到来。技術・技法を用いて表現するのは油絵具や水...
2021年8月21日読了時間: 1分
2022たからもの展 <絵画②>
来年1月末を予定している「たからものforおくりもの2022」に出展されるアーティストの、これまでの作品をご紹介しましょう。 ぜひ、チェックしてみてください。 倉羽 博之 偶然(失礼)見つけた倉羽作品。モチーフ豊か、背景も丁寧に表現。思ったのです。遠い昔にどこかで出会ったこ...
2021年8月19日読了時間: 2分
2022たからもの展 <絵画①>
来年1月末を予定している「たからものforおくりもの2022」に出展されるアーティストの、これまでの作品や、BIOMEの感じたことなどをご紹介しましょう。 そして、早いタイミングからお好みの作品やアーティストをチェックしてみてください。 山﨑杉夫...
bottom of page