top of page
日常での気づき、イベントやアーティストについて触れた日々のメモです。
検索


漆と向き合う人 八代淳子
八代さんのご自宅兼アトリエは、羨ましくなるような軽井沢の森の中。広い敷地に自然と馴染んだものたちが据えられ、ちょっと海外に来たような気持ちにすらなりました。 ひたすら制作の日々で気付けば4月になっておりました。 これから芽吹の季節なので日々庭で顔を出す植物達のチェックを怠ら...
2024年4月24日読了時間: 2分


漆と向き合う人 田中若葉
若草色の漆を扱っている作家ということと、お名前の若葉ですぐに一致した田中若葉さん。広島県の出身ですが、現在金沢で漆芸に関しての活動をされているそうです。今回ご一緒されている黒木紗世さんとも懇意にされていると伺いました。 切磋琢磨できる環境が、美しい金沢であるのは心強いもので...
2024年4月24日読了時間: 2分


漆四人の作品展⑤ 生地としての紙
紙胎(かみたい・したい)という言葉があります。 和紙を重ね削り支持体を紙で作り漆を施したものに使われる言葉です。木のほかに、布地を巻いたり、和紙をはったりと、堅牢度、強度を増すための工夫がなされているのが、漆の良さでもあります。...
2024年4月21日読了時間: 1分


漆四人の作品展④ 生地としての麻
漆は、木を削って塗るものですよね。はいその通り。漆は接着や塗料、除菌としてももちいられた自然の材料。漆作品は、その素地となるもの、塗りの仕様、彫りや加飾などで、さまざまに工夫され重用されてきた道具といえます。 軽くて、割れない。持ち運びに便利。しっかりと施しをされたものは堅...
2024年4月21日読了時間: 1分


漆四人作品展③ 針描
漆の加飾といえば、豪華な金粉銀粉などを持ちいた艶やかなイメージがあります。それが鮮やかな朱色やぬめりとした漆黒とに映え、強度のための漆ではなく、美術・アート性を発揮するそんな部分。 富を象徴する漆作品であることから、古来より加飾に用いられる動植物も縁起のよいものやおおぶりの...
2024年4月21日読了時間: 1分

漆四人作品展② 堆漆(ついしつ)
浅野絵莉さんの出展作品の中に「堆漆」と記された作品が数点あります。 読んで字の如く、漆を堆く重ねていく技法。主に顔料を用いた色のコントラスト、堆積させる漆の量、また磨いたりカッティングしたりしたときに見えてくる断面のデザイニング。...
2024年4月21日読了時間: 1分


漆四人作品展① しおり 栞 枝折
「たわめる草木のしおりに」の漆作品展、気持ち良いお天気に恵まれた13日からスタートをいたしました。初日は、漆に関わるかたもたくさんお越しくださることになり、こちらがもっともっと勉強しなくては、と気を引き締めた次第です。 さて、初回はやはりこのアイテムからご紹介しなくてはなり...
2024年4月14日読了時間: 2分


木戸優紀子⑥ という人
記念すべき北陸新幹線の金沢、敦賀間が開通した当日、その人はまた神戸にやってきてくれました。「また」というのは、この個展のちょうど1年前に、展示する場所をぜひみておきたいとわざわざ立ち寄るためでした。 そんなプロセスを経て、今回もあらかじめ、...
2024年3月29日読了時間: 2分


木戸優紀子⑤ テビネリ・タシナム
成型手法の主たる技法手捻り(てびねり)。陶芸経験のある人ならほとんどの方が体験されていることでしょう。 例えば、BIOMEで初お目見えの燭台たち。小さなサイズにも関わらず、安定感を持たせつつ、受け皿の部分は薄く、わずかな歪みがその面白さを表現されています。ご本人は、「ヨッと...
2024年3月26日読了時間: 1分


木戸優紀子④ 魅せるこのアイテム
百貨店での展示が多い木戸さん。田舎の神戸での展示は不安だったかもしれません。 BIOMEは、自然光がふんだんに入り、緑の1年の変化が借景としてギャラリー内を彩ってくれるせいか、居心地の良さはゲストからお褒めいただけています。 (だから、そこは最高のシチュエーション!)...
2024年3月23日読了時間: 2分


木戸優紀子③ 燭台というアイテム
洋燭台は、お姫様ストーリーなどで登場するイメージがありますが、和の燭台は仏具のものくらいでしょうか。 木戸さんが「嗜む」個展で挑んだのは、その燭台。 木戸さんは金沢市で活動されています。この能登地震での大きな被害は免れたと言います。しかし、仕事仲間やお取引先は甚大な被害を受...
2024年3月18日読了時間: 2分


木戸優紀子② ハマってなに
陶芸のご経験がある方はご存知かもしれませんね。 作品を窯に入れて焼成する際、作品がくっついてしまわないよう焼台として、作品の下に敷く窯道具に「ハマ」と呼ばれるものがあります。地域によって呼び名も違うようですが、木戸さんの制作している金沢ではこう呼んでいるのです。...
2024年3月17日読了時間: 2分


木戸優紀子① 神戸に向けて
ちょうど1年前に、個展をする場所なのでとご来廊いただいたのが、はじめて顔を合わせる機会でした。掴みようがないのはアーティストと呼ばれる人にはよくある表現。 嫌いな食べ物は、グリーンピースと紫蘇という...そんなところで人間的な部分を感じる。...
2024年3月16日読了時間: 1分


TAKARAMONO for OKURIMONO 2024 is finished
The title of the event is, but it is still ongoing. You have until noon on Friday, March 8, online to enjoy the artwork and enter your...
2024年3月6日読了時間: 2分


作品リストのご案内:たからものforおくりもの2024
*出展作品(アーティスト)リスト *作品のご購入エントリーはこちらから。 お客様のご芳名、ご希望のアーティス名、作品名をご記入の上 送信ください。 KIM Young-gon (韓国) 「Present」 ¥99,000 (税込) 2023年 24.2x24.2㎝(4S)...
2024年3月2日読了時間: 5分


たから ⑲ 堀越克哉(岡山県)
堀越さんは、関西のお越しになった際BIOMEに立ち寄ってくださいました。(さらにいえば、その機会に京阪神のスケッチの旅もされた様子でしたよ)旅したところや往来したところのスケッチが多い堀越さんの作品は、気取りのない、肩肘張らない、鼻唄でも聞こえてきそうなそんな軽快な雰囲気が...
2024年1月21日読了時間: 1分


たから ⑳ 森本美保子(神奈川県)
鎌倉彫。森本さんに教えていただいたのですが、武家政権が誕生した神奈川県鎌倉市で、積極的に中国「宋」時代の中国禅宗文化を取り入れ、禅宗寺院に唐物の彫漆器(漆を何度も塗り重ねて彫刻した漆器)が鎌倉彫のルーツ。つまり仏具として珍重され仏師らが、高度な木彫技術、木彫漆塗が鎌倉彫のは...
2024年1月20日読了時間: 1分


たから ㉑ 和田直子(兵庫県)
世間は狭いとはよく言ったもので、和田直子さんは友人の友人というとても近い存在だったことがたからもの展への出展が明確になってから判りました。彼女は、なんと大手百貨店の経理担当者という経歴の持ち主で、仕事をしつつもアートに携わっておられたのだそうです。...
2024年1月18日読了時間: 2分


たから⑨ 小池志麻(千葉県)
小池さんは、ガラスについて両義性があると言います。美しく繊細な反面、扱い方を誤ると怪我をしてしまう暴力的で狂気を孕むのだと。ガラスは、今ここに存在していても、バランスを崩すと壊れてかたちを失ってしまうという宿命を背負い、限りある生命や、そのひとつひとつの生命の関係性を比喩し...
2024年1月17日読了時間: 1分
bottom of page