top of page
日常での気づき、イベントやアーティストについて触れた日々のメモです。
検索


thumbnail2.5 ゲレンデ
春休みのせいもあってか、初日からゲストが絶えることなくやってくるこの展覧会。ゲレンデさんは、わざわざ東京から下見に神戸まできてくださったほど、初めての関西での個展に気持ちをスライドしてくださっていました。 残念ながら、結局在廊は叶わず、渾身のディスプレイとして、宝物である鉱...
3月24日読了時間: 2分


好評のうちに終了 「にぶくひかる」
写真家である内田亜里と、ガラス作家の佐藤幸恵による二人展をこの季節に開催しました。ご両名ともに、渾身の作品を、多めにご用意くださいました。 もっともっと数を減らしての設営にしようかと迷ったほどです。 しかし、アーティストのこのパワーは止めることができません。...
3月9日読了時間: 1分


やっぱり行き着くところ
多くのアーティストが、「自分の作品を買ってほしい、傍らに置いてほしい、日常の中で心地よく使ってほしい」と願っているのではないでしょうか。 ギャラリーとアーティストの関係性には、代理型、マネージ型、プロデュース型、オーナーセンス型といった違いがあるように思います。明確に分類...
3月3日読了時間: 2分


吉村桂子 Keiko Yoshimura
ギャラリーを始める前から存じ上げた吉村さんのガラス作品。少なくとも関西では取り扱いも多く、作品の模様は、彼女=それとすぐに結びつく著名な作品だと申し上げても過言ではないかと思います。 ツギハギ作品を今回寄せてくださいました。けれどいつも拝見するものとは違い、より日本の四季や...
2月5日読了時間: 2分


パウリナ Paulina Ortenburger
この作品は、日本画のような細やかと柔らかさを感じますが、それは日本人側から見た感想でしかないのかもしれません。水彩絵具とクレヨンで濃淡をつけた植物。事前に送られてきた画像ではなく、絵画によくある通り実際に見ると美しい表現力でした。...
2月5日読了時間: 2分


吉田まゆ Mayu Yoshida
小さく細やかな模様の漆の作品。 この作品の支持体は、主に和紙と麻。 過去 のBIOMEの漆の展覧会でもご紹介したことのある乾漆。木を用いず、麻布や和紙でを基本の型や厚みを出してゆきます。自由な造形が可能ですし、軽くて丈夫。生活の中でも十分に役立つものです。...
2月5日読了時間: 2分


手塚葉子 Yoko Tezuka
バリバリの日本画家です。そう、BIOMEは今、日本画に大変興味を持っていて、手塚さんとも様々にシンクロした上で、たからものforおくりものでご一緒することができました。 京都の京セラ美術館で開催されたグループ展覧会に出かけました。NIHONGA ○-en-...
2月5日読了時間: 2分


鈴木伊美 Yoshimi Suzuki
近年、ガラス、特に女性ガラス作家が生み出すガラス作品の人気が高まっていることを感じます。鈴木さんの作品の象徴たるアイテムはボトル。吹きガラスで優しく、ノスタルジーなくすみ感のある作品。その中からまた違う色が浮き上がり、ボトルに封じ込められた空間でさえ、生命の息吹があるように...
2月5日読了時間: 2分


中島尚子 Naoko Nakashima
木版の中でも木口木版を手がける中島さん。 木口木版は、木を輪切りに切り出した表面が硬質な木口板を版木として用いた版画なのです。硬い素材なので細かな描写に合い、表現された作品は精緻なものとなります。 エピソード でもご紹介した通り、義理のお祖母様に会いに芦屋にお立ち寄り前にB...
2月5日読了時間: 2分


ジョリ・フィリップス Jori Phillips
ジョリと日本との関係はアートワークの中で育まれていたようです。高校時代に仙台に留学を果たし、その後同じ宮城県の白石でアーティストインレジデンスで滞在していました。東北地方での民族的な行事や習わしに大きく影響を受けたように、初めて会った時にも強く感じました。...
2月3日読了時間: 2分


リヤ riya
一目惚れしたペーパーワークのriyaさんが実は京都にいらしたなんて、と早速にお目にかかったのでした。 人物としての背景は割愛しますが、彼女の作品と話には日本でしか生活をしたことがない人とは全く違うことは感じていました。ギャラリストとして、というよりBIOMEとしてはもっとも...
2月3日読了時間: 2分


清原由季 Yuki Kiyohara
狭い神戸のこととはいえ、BIOMEを開設する直前、 KIITO が主催した金継ぎワークショップで参加者たちと名刺交換をしていたのが清原さん。お名前だけはずっと心に留めていたのですが、昨年ついに再会を果たすことになりました。...
2月3日読了時間: 2分


Satoru Kaida 開田 智
書家でありアーティストである開田さんとの接点は緊張します。 あくまでも個人的理由ですが、今書道に入れ込んでいることから、その難しさや鍛錬の厳しさや楽しさ美しさを実感しているからなのです。 コンテンポラリーアートとして、書のみならず、墨を用いたビジュアル作品、インスタレーショ...
2月3日読了時間: 2分


たむら亘 Kou Tamura
たむらさんの Instagram 、ご覧いただけましたか? かなり以前から、たむらさんをフォローさせていただいていたものの、なかなかお出会いしたり、ご挨拶したりする機会もなくいました。一体、おじさん作品を連投する人はどんな人なのだろうという、興味がわきます。近頃はおじさんだ...
2月1日読了時間: 2分


アント ant
西荻窪にあるAtmosphereさんと言えば、ご存知のアーティーストも多いかもしれません。 個々の作品ごとに見せたい表情や感じさせたい空気を、デザインや色彩、素材などを用いて完全なるオーダーメイドで運営されている額装専門店です。 こちらを担っているのが実はアントさん。...
2月1日読了時間: 2分


日笠隼人 Hayato Higasa
日笠さんは東京を拠点に活動するアーティスト。これまでに主にイラストレーションを中心に活動されてきました。温かい冬のBIOMEでの小川かなこさんの個展に、「やぁ!」という雰囲気でやってこられた日笠さん。写真から抜け出したようにそのままで、そしてまるで初めてではない雰囲気に、あ...
1月31日読了時間: 2分


エミリアーノ・ポンツィ Emiliano Pontz
知る人なら、エミリアーノが大変著名なアーティスト・イラストレーターであることをわかっていらっしゃると思います。 クライアントワークが多く、Blogで紹介している「Red Flowers」も、ルイヴィトンのweb PR用のイラストレーションだそうです。...
1月31日読了時間: 2分
bottom of page